医院案内
〒731-5127
広島県広島市佐伯区五日市5丁目6−26
ゆめモール五日市内
広島県広島市佐伯区五日市5丁目6−26
ゆめモール五日市内
平日:午前9:30~午後12:30 / 午後14:00~18:00
土曜:午前9:30~午後12:00 / 午後13:00~17:00
休診日:水、日、祝
土曜:午前9:30~午後12:00 / 午後13:00~17:00
休診日:水、日、祝
TEL082-943-6480
-
0歳から
見守ります -
私たちは治療を
減らすことが目標です -
原因から治す
目立たない矯正歯科 -
絶対にあなたの治療を
減らす予防歯科(FMD)
家族で通院しやすい佐伯区の歯医者さん
ママとこどものはいしゃさん
あい歯科こども矯正+ファミリー歯科クリニックでは、親子で楽しく歯医者さんに通っていただきたいという思いから、『ママとこどものはいしゃさん®』に加盟しています。
『ママとこどものはいしゃさん®』は、「予防歯科」「審美治療」「小児矯正」の3つの診療を通じて、ママとお子さまのお口の健康をサポートする歯科医院のグループです。
加盟には、予防歯科に関する専門知識とその実践、審美治療、小児矯正など、厳しい基準が設けられています。
むし歯のないお口や整った歯並びを育むことはもちろん、ママの笑顔も守りたい。そんな願いから生まれた歯科医院ネットワークです。
お口についてのお悩みに
合わせて選択ください
広島市佐伯区にある
「あい歯科・こども矯正歯科クリニック」の紹介
基本情報
〒731-5127
広島県広島市佐伯区五日市5丁目6−26
ゆめモール五日市内
| 診療日 | 午前 | 午後 |
|---|---|---|
| 平日 | 9:30~12:30 | 14:00~18:00 |
| 土曜 | 9:30~12:00 | 13:00~17:00 |
休診日:水、日、祝
あい歯科・こども矯正歯科
クリニックが
大切にしている5つのこと
広島市佐伯区にある歯医者 あい歯科・こども矯正歯科クリニックでは、年代問わず、来院頂いた患者様にしっかりとお口の現状を把握頂けるように、細かな説明やわかりやすい表現で説明をさせて頂きます。お口の健康は痛みが出てから治療するでは、対処が遅すぎてしまう為、悪化させないための予防が重要になってきます。歯の健康を守るため、継続的に安心して通って通って頂けるようにメインテナンスの重要性・歯を維持することの本当の意味での大事さもお伝えしていきます。
5つのポイント
01
女性の歯科医師が在籍。
年代問わず、しっかりと伝わる
わかりやすい説明を
おこなっています。
年代問わず、しっかりと伝わる
わかりやすい説明を
おこなっています。
小さなお子さんから年配の方まで、誰にでも理解頂くには、専門用語などは絶対にNGです。1人1人に合わせた表現を心掛け、不安なく治療に進めるように努めています。しっかりと伝え漏れの無いように、予防の重要性もはじめのうちにお話していきます。女性の歯科医師も在籍しており、小さなお子さんでも安心して通院ができます。
02
治療の目的は歯を長く保つこと。
できるだけ長く歯を残せる治療を
おこなっていきます。
できるだけ長く歯を残せる治療を
おこなっていきます。
天然歯は、1度削ると元にもどることはなく、削る量に比例して、長く残せなくなります。患者様に理解頂いた上で、歯が長く保てる治療方法を検討し、実施していきます。医院全体としても、最新の治療が提供できるよう、最新設備の導入・新しい治療技術も常に取り入れながら進めております。
03
全身疾患の予防となる、
口腔内の健康維持を全力で
サポートします。
口腔内の健康維持を全力で
サポートします。
あい歯科・こども矯正歯科クリニックでは、予防のための正しい知識を患者様にお伝えし、痛みが出たから歯医者にいくのではなく、虫歯・歯周病の予防を目的とした通院を提案しています。お口の健康を維持することが、重大な全身疾患を引き起こすことを防止できます。
04
患者様の安心・安全のため、
高いレベルで滅菌や
その他衛生管理を実施しています。
高いレベルで滅菌や
その他衛生管理を実施しています。
定められている基準をこえ、高いレベルを維持した衛生管理体制を整備しています。院内では空気感染を防止するため、口腔外バキュームを設置し、安心・安全の診療体制を実現しています。徹底した滅菌処理・使い捨て器具の徹底もおこなっていますので、感染リスクを最小限に診療をおこなっています。
05
お子様に通院が楽しいと
感じてもらえるような
歯科医院を目指しています。
感じてもらえるような
歯科医院を目指しています。
当院では、小児歯科に力をいれており、多くのお子様に来院頂いています。キッズスペースやガチャガチャの設置、各イベント・飾り付けなども実施し、常に笑顔で通って頂ける歯医者を目指して取り組んでおります。
歯に関しての
ご相談をしたい方はこちら
診療案内
一般歯科
一般
歯科
歯科
天然の歯をできる限り残すため、「削る量を最小限に抑える治療」「可能な限り歯を抜かずに済む治療」を心がけています。特に歯科治療においては、治療時の痛みに対する不安や緊張によって神経が過敏になり、痛みを強く感じやすくなる傾向があります。当院では、そうした心理的な不安にも配慮し、無痛治療の実現を目指しています。
小児歯科
小児
歯科
歯科
当院は『ママとこどものはいしゃさん®』グループに加盟し、お子さんが通いやすい歯科医院を目指しています。親子で並んで歯科検診を受けられるスペースや、キッズ専用の診療室、小児矯正専用ルームなど、充実した設備を整えています。
まずは、お子さんが安心して歯科に通えるようになることが、私たちの第一のゴールです。笑顔で通える、やさしい歯医者さんを目指して、日々取り組んでいます。
まずは、お子さんが安心して歯科に通えるようになることが、私たちの第一のゴールです。笑顔で通える、やさしい歯医者さんを目指して、日々取り組んでいます。
小児の予防歯科
小児の予防歯科
お子さんの健やかな成長とお口の健康をサポートするために、当院では「キッズクラブ(オハナクラブ)」を設けています。0歳から5歳までのお子さんが対象で、入会費は無料。お子さんの年齢やお口の状態に応じて、定期検診やフッ素塗布、必要に応じた予防処置を行います。
また、お子さんが楽しく前向きに通院を続けられるよう、検診ごとにスタンプをためていくスタンプカード制度も導入しています。保護者の方には、検診の記録や自宅でのケアのアドバイス、年齢に応じたトレーニング(MFT)のご紹介をまとめたテキストブックもお渡ししています。
さらに、平日午前中には託児サービスを無料でご利用いただけます。詳しくはスタッフまでお気軽におたずねください。
また、お子さんが楽しく前向きに通院を続けられるよう、検診ごとにスタンプをためていくスタンプカード制度も導入しています。保護者の方には、検診の記録や自宅でのケアのアドバイス、年齢に応じたトレーニング(MFT)のご紹介をまとめたテキストブックもお渡ししています。
さらに、平日午前中には託児サービスを無料でご利用いただけます。詳しくはスタッフまでお気軽におたずねください。
小児マウスピース矯正
小児
マウス
ピース矯正
マウス
ピース矯正
歯並びは、自然に治ることはありません。だからこそ、「悪くなってから治す」のではなく、「悪くなる前に予防する」ことが大切です。小児矯正の目的は、単に歯並びを整えることだけではありません。こどもの歯並びの乱れの多くは、口呼吸や舌の使い方など、日常のクセに起因しています。マウスピース矯正では、顎や口周りの筋肉のバランスを整え、正しい呼吸や飲み込みの習慣を促すことで、健康的な成長をサポートします。
インビザラインファースト
インビザ
ラインファースト
ラインファースト
インビザラインファーストは、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」にあるお子さんのための、透明なマウスピース型矯正装置です。世界No.1のシェアを誇るインビザラインの技術を活かし、6〜10歳の時期に適した矯正治療を行います。
従来のワイヤー矯正とは異なり、透明で目立ちにくいマウスピースを使用するため、見た目が気になるお子さんでも、安心して取り組めます。取り外しが可能なため、食後の歯磨きも普段通りにでき、むし歯や歯周病のリスクも抑えられるのが特徴です。
従来のワイヤー矯正とは異なり、透明で目立ちにくいマウスピースを使用するため、見た目が気になるお子さんでも、安心して取り組めます。取り外しが可能なため、食後の歯磨きも普段通りにでき、むし歯や歯周病のリスクも抑えられるのが特徴です。
インビザライン
インビザ
ライン
ライン
インビザライン矯正は、痛みが少なく、装置が透明で目立ちにくいのが特徴の矯正治療です。世界では1,000万人以上が使用しており、世界シェアNo.1を誇る実績ある治療法として、多くの症例データが蓄積されています。
従来のワイヤー矯正と比べて、違和感や痛みが少なく、金属を使用しないため金属アレルギーのある方でも安心して使用できます。さらに、取り外しが可能なので、食事や歯磨きもこれまで通り行え、衛生的に保ちやすいというメリットもあります。治療費も比較的リーズナブルで、見た目や快適さを重視したい方に適した矯正法です。
従来のワイヤー矯正と比べて、違和感や痛みが少なく、金属を使用しないため金属アレルギーのある方でも安心して使用できます。さらに、取り外しが可能なので、食事や歯磨きもこれまで通り行え、衛生的に保ちやすいというメリットもあります。治療費も比較的リーズナブルで、見た目や快適さを重視したい方に適した矯正法です。
マタニティ歯科
マタニティ
歯科
歯科
妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりの影響で、虫歯や歯周病、歯肉炎が起こりやすくなります。特に歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高めるとされ、注意が必要です。
歯科治療は妊娠中期(安定期)が最適で、出産後は忙しくなるため、この時期の検診が安心です。妊娠中の口腔ケアは、お母さんの健康だけでなく、生まれてくる赤ちゃんにも影響を与える大切な習慣です。妊娠期に起こりやすいお口のトラブルや対策については、マタニティ歯科のページで詳しくご紹介しています。
歯科治療は妊娠中期(安定期)が最適で、出産後は忙しくなるため、この時期の検診が安心です。妊娠中の口腔ケアは、お母さんの健康だけでなく、生まれてくる赤ちゃんにも影響を与える大切な習慣です。妊娠期に起こりやすいお口のトラブルや対策については、マタニティ歯科のページで詳しくご紹介しています。
予防歯科
予防
歯科
歯科
歯が痛くなってから通うのではなく、痛くならないように通うのが“予防歯科”です。歯は削れば削るほど短く、脆くなってしまいます。虫歯や歯周病によって歯や歯を支える骨を失ってしまうと、元の状態には戻りません。予防歯科では、ご自宅でのセルフケアに加え、プロによる定期的なメインテナンスが重要です。定期検診を受けることで、口腔内のトラブルを早期に発見でき、健康な状態を長く保つことができます。
当院では、患者さん一人ひとりに合わせたケア方法を丁寧にご提案しています。健康な歯を守り、将来のリスクを減らすために、日々のケアと定期検診を大切にしていきましょう。
当院では、患者さん一人ひとりに合わせたケア方法を丁寧にご提案しています。健康な歯を守り、将来のリスクを減らすために、日々のケアと定期検診を大切にしていきましょう。
歯周病治療
歯周病
治療
治療
成人の約8割がかかっていると言われる歯周病は、自覚症状がないまま進行し、放置すると歯が抜けるだけでなく、全身疾患のリスクにもつながる恐ろしい病気です。症状が現れたときには、すでに進行していることも少なくありません。早期発見・早期治療が何より重要です。
定期的な歯科検診と、歯科医院での歯石除去を心がけましょう。
定期的な歯科検診と、歯科医院での歯石除去を心がけましょう。
入れ歯治療
入れ歯
治療
治療
当院では、見た目が自然で使い心地の良い入れ歯をご提案しています。入れ歯は「部分入れ歯」と「総入れ歯」に分かれ、素材によっても特徴が異なります。
保険診療のレジン床義歯は費用を抑えられる反面、自費診療では、審美性や快適性の高い金属床義歯やマグネット式義歯など、選択肢が広がります。ご希望やライフスタイルに合わせて、最適な入れ歯をご提案いたします。
保険診療のレジン床義歯は費用を抑えられる反面、自費診療では、審美性や快適性の高い金属床義歯やマグネット式義歯など、選択肢が広がります。ご希望やライフスタイルに合わせて、最適な入れ歯をご提案いたします。
スポーツ歯科
スポーツ
歯科
歯科
当院では、スポーツ時のケガ予防やパフォーマンス向上を目的とした、カスタムメイドのマウスピース(マウスガード)を作製しています。マウスピースは歯や顎、脳への衝撃を和らげるだけでなく、集中力や安心感も高まり、競技における力を最大限に引き出すサポートとなります。
安全にスポーツを楽しむための一歩として、ぜひご活用ください。
安全にスポーツを楽しむための一歩として、ぜひご活用ください。
審美歯科
審美
歯科
歯科
審美治療で使用する素材は、銀歯のように目立たず、まわりの歯にも自然になじむため、口元に自信が持てるようになります。金属を使わないためアレルギーの心配が少なく、汚れや細菌も付きにくく、清潔に保ちやすいのも特長です。
過去に入れた銀歯を白い歯に替えたい方や、見た目と機能性の両方を大切にしたい方におすすめです。
過去に入れた銀歯を白い歯に替えたい方や、見た目と機能性の両方を大切にしたい方におすすめです。
治療の流れ
01
問診
初めて来院された方については、まず受付にて、問診表を記入頂いております。ご記入頂いた後、それをもとにカウンセリングルームもしくはユニットにて初診カウンセリングをおこなっていきます。気になる症状やその他のお口の中の悩みなどありましたら、お気軽にご相談下さい。
02
検査
問診表に記載された内容・初診カウンセリングでお話頂いたことをもとに、正確にお口の状況を把握していくため、各種検査をおこなっていきます。資料を揃えた上で、細かに確認していくことで、適切な治療計画をたてていきます。
03
これからの
治療内容を説明
治療内容を説明
専門用語は使わず、できるだけ患者様の理解しやすい言葉を使い説明していきます。大事なのは、患者様ご自身に今後の治療について理解頂き、納得頂くことだと考えております。しっかりと治療に納得頂けた後で、さっそく治療をすすめていきます。
04
クリーニングと
治療
治療
これ以上悪化を防ぐため、お口の状態によって、クリーニングから開始していきます。治療計画にそった流れで、予防の処置が完了したのちに治療を開始していきます。
05
治療完了
その後経過確認
その後経過確認
治療完了した後は、再検査を実施し状態確認をおこないます。状態の確認をした後に、予防を含めた再発しないためのメインテナンスの説明をおこないます。
06
定期
メインテナンス
メインテナンス
あい歯科・こども矯正歯科では、治療により改善されたお口の状況を継続させるために定期的なメインテナンスを実施頂いています。口腔内の健康維持は歯を守る以外でも、全身疾患予防につながります。将来的な患者様の健康を守るためにも予防歯科を強化し、予防の重要性をお伝えしていきます。
よくある質問
Q
口呼吸は何が悪いの?
A
口呼吸をしていると飲み込みの時に頬筋や口輪筋などの表情筋を緊張させないと飲み込みができないので、この筋肉が顎の成長を邪魔してしまうために歯が並ぶスペースが足りなくなり歯並びがガタガタになります。また呼吸生理的には過換気状態になるため無呼吸の問題を起こしてしまいます。このことがこども達の多動、夜尿症etc.を引き起こすから問題なのです。
Q
歯ぎしりはどうして起こる?
A
ストレスです。ストレスもいろんなパターンがありますが、ここでは無呼吸による酸欠状態について書きます。ご存知のように睡眠時に無呼吸に陥ると体は酸素不足になります。私たちには自律神経という機能が備わっています。体が酸素不足になると生きていくために交感神経が元気になります。(起きてるのと同じ)この状態は外敵が襲ってきたときと同じ状態です。もし外敵に襲われたら、あなたは口をポカンと開けていますか?おそらく「グッと」口を食いしばるでしょう。これが体の防御反応なのです。




