>
口呼吸って舌のせいなのでしょうか?
より豊かな人生を歩んで頂くための
サポートを、プロとして責任をもって
おこなっていきたい。

ブログ

口呼吸って舌のせいなのでしょうか?

こんにちは!

広島市佐伯区の歯医者

あい歯科・こども矯正歯科クリニック

院長の田中です

最近「口呼吸」「低位舌」などの相談を受けることが増えましたし、多くの医療関係者にとっても口呼吸を改善することが正義だということは当たり前になってきたように思います

それは素晴らしいことです

ただ、私たちの悪い癖で、「手っ取り早く分かりやすい」ものに責任を押し付けてしまうことが多々あるのです

「うちの子の舌が下がっている」という親の相談を受けた時、

これは「低位舌と言ってね、舌の筋肉が弱ってますよ〜 すぐにトレーニング始めましょう!」

と言ってしまいがちですね

 

確かにこういうお子さんでは「平舌」と言って「薄い」舌になっている場合が多く舌自身の筋肉が弱っているのですが、これは舌そのものに非があるわけではないのです

舌が弱ったのは周りの環境が原因ということですね

こういうお子さんは「舌足らずで、滑舌の悪い話し方」になっていると思いますが、これは舌の家である口腔の高さが育っていないために舌が機能できていないことが問題なのです

 

イメージするならものすごく天井が低い家に閉じ込められた子供は身動きできないので身体の筋肉が弱くなって立つことすらできなくなります

だからこの天井の低い家に閉じ込められたお子さんを救うには

リハビリ的にこの子供の筋トレをすることには一定の意味がありますが、家の柱を伸ばして家の中を自由に歩き回れるようにしてあげることのほうが大切なのです。

 

では口腔を広く成長させるためにご家庭で取り組むべきことは何でしょうか?

 

高さと横幅を大きく成長させないといけないのですが、まずは舌で味わえるような「旨くてドロドロしたもの」を中心に献立を立てるべきなのです

 

つまり舌が自然に口腔内で動き回れるように小さい時から仕向けてあげれば、先ほどの屋根の低い家は大工さんに手伝ってもらわなければできませんが、口の中では大工さんの役割も果たしてくれるので、自分のキャパに適した空間に口腔内を広げて行ってくれますね

 

私の学術は丸茂義二先生の通称丸茂理論から構築されていますが、先生がいつも口すっぱくしておっしゃるのは

「硬いもの大きいものを口に入れてしまうと舌は反射で奥に引っ込んでしまうのだよ」ということです

 

実際問題、それは事実ですね

 

ここまで読み進めていただけましたら、舌のせいにするのではなく硬いものを食べる習慣に非があるということにもご納得いただけるのではないでしょうか?

 

是非ともご参考にしてみて下さい

 

ネット予約24時間受付中

*以下よりご予約ください。

https://www.genifix.jp/aisika-kodomo-caa/p/reserve/first_time/interview?nov=true

医療法人爽風会あい歯科こども矯正+ファミリー歯科クリニック

広島県広島市佐伯区五日市5丁目6−26

ゆめモール五日市内

 

  • 0歳から見守ります
  • ​私たちは治療を
    減らすことが目標です
  • 原因から治す目立たない矯正歯科
  • 絶対にあなたの治療を減らす
    予防歯科(FMD)