広島県広島市佐伯区五日市5丁目6−26
ゆめモール五日市内
土曜:午前9:30~午後12:00 / 午後13:00~17:00
休診日:水、日、祝

サポートを、プロとして責任をもって
おこなっていきたい。
ブログ
うちの子、姿勢悪いって言うけれど。。。
こんにちは!
広島市佐伯区の歯医者
あい歯科・こども矯正歯科クリニック
院長の田中です
矯正治療の開始前に生活調査をいたしますが、決まって「食事中の姿勢が悪い」という項目に丸印が入っています
また「よく噛まない」というのも定番中の定番ですね
こういうお子さんに対し親御さんは「何とかして良くなって欲しい」と思うものですが、
何やら硬いものを食べたら顎が育つという商品を売り込む場合には「小さい頃から小さくカットした食べ物ばかり食べていたから噛む習慣が育たないから、硬いものを食べれば解決だ」という論法で商品を売り込もうと必死ですね💦
これって本当なのでしょうか?
このように姿勢悪く、あまり噛まずに食事を食べるお子さんにお悩みの方には是非とも試してもらいたいことがあります
このイラストのように壁に背中と頭をつけて顎を引いた状態で茶碗を手に持ち、お米を食べさせてみてください
もっともまずは保護者が先んじて実験してみたら良いのですが、
このようにすると何が起きるかというと
「一口量少なく口に入れ、なかなか飲み込めずにいつまでも咀嚼する」という何とも絵に描いたように理想的な咀嚼嚥下が起こります
おまけに米の甘さがよく分かります
では骨付き肉をテーブルに出してみましょう!
きっと肉好きのお子さんはこんな風に肉にかぶりつくことでしょう?
この時の姿勢は。。。。。そう猫背ですね(^^)
しかも我々大人でも肉類はどんなに咀嚼してもドロドロまではできないのできっと最後はサザエさんのように「フンがふふ」と言って丸飲みするでしょう???
どうして姿勢が良ければ正しい咀嚼嚥下が始まり、姿勢が悪ければ丸飲みが起こるのでしょう?
それはね顎を引くと頭は口に大量の食物が入らないことを察知するところから始まり、良い姿勢ではなかなか飲み込めないから咀嚼回数が増えるからです
逆に顎を前に突き出した姿勢を取れば丸飲みがしやすくなるので咀嚼しないまま嚥下を完了してしまうからです 究極は犬食いですね〜
ではそれはいつ頃から学ぶのでしょうか?
おそらく1歳半の頃ではないかと考えています
そう、離乳期が終わり成人と同じような食事に移行する時です
質問ですが、1歳半って奥歯ありましたっけ????
そう奥歯が全部生えるのは2歳ですから、奥歯無いですね???
奥歯が無くなった高齢者に硬い肉って食べさせたりしますか??
もちもち食感の食パンって自分でも食べてみますが、溶けずに口の中で塊のままだったりするのですから奥歯が無いと十分に咀嚼ができません(ちなみにモチモチ食パンは奥歯があってもドロドロにはならないと思います)
こんなふうに肉食・パン食の生活になった奥歯無し1歳半ちゃんは
十分に咀嚼できないから最後は丸飲みで締めくくります。。。。。
そう丸飲みの時は猫背にして顎を前に出さないと飲めないのでしたね。。。。。
おそらくこれが保護者を悩ませる「姿勢悪く、あまり噛まない」食事習慣の始まりではないかと考えるわけです
もう一つ追加するなら
丸飲みの時は「噛み締めて、顎前に出して、表情筋緊張させて」任務を遂行しますね(嚥下を知る歯科医ならきっと理解しているはずですね)
この表情筋の緊張が歯並びを潰す直接的な力ですよ
だから最近1歳さんの叢生(ガタガタ)がよく見られるようになったのです(きっと)
諸説あるのでしょうから私の話を信じるも信じないも読者さん次第ですね
ただ、グミや硬いものを噛むと顎が育つという理論がどこのテキストに載っているのか私は知りません
私が学んでいる本がおかしいのでしょうかね???(笑)
顎は牽引力で育つもの!
私の間違いでなければこれが理論ですよ
是非ともお子さんの歯並びや成長、発達でお悩みの場合はご相談ください
ネット予約24時間受付中
*以下よりご予約ください。
https://www.genifix.jp/aisika-kodomo-caa/p/reserve/first_time/interview?nov=true
医療法人爽風会あい歯科こども矯正+ファミリー歯科クリニック
広島県広島市佐伯区五日市5丁目6−26
ゆめモール五日市内
- 0歳から見守ります
-
私たちは治療を
減らすことが目標です - 原因から治す目立たない矯正歯科
-
絶対にあなたの治療を減らす
予防歯科(FMD)