>
最近乳児の叢生(ガタガタ)が増えた気がします
より豊かな人生を歩んで頂くための
サポートを、プロとして責任をもって
おこなっていきたい。

ブログ

最近乳児の叢生(ガタガタ)が増えた気がします

こんにちは!

広島市佐伯区の歯医者

あい歯科・こども矯正歯科クリニック

院長の田中です

 

最近歯科検診で1〜2歳児の歯並びガタガタにお目にかかる頻度が増した気がしています

錯覚かな???と思いたいけど、結構歯並びが乱れている1歳さんに出逢います(^_^;)

 

でも歯並び=遺伝などと安易には考えないでくださいね

 

歯並びは唇と舌が「おしくらまんじゅう」した末に出来上がります

 

つまりバランス良い状態に唇と舌があれば歯並びは悪くなりようがないのですよ。。。

 

では唇と舌のバランスが崩れるってどういう状況なのでしょう?

 

これはには飲み込み運動が関係していると考えています

 

特に「丸飲み」!!

 

皆さんも自分が丸飲みしてる時ってどんな仕草をしているか思い出して見てください!

 

きっと

『歯を食いしばり、アゴの下を前に伸ばして、口の周りの筋肉に力を入れている』でしょう?

私たちの身体のメカニズムでは飲み込む瞬間は下顎が動くと飲み込み完了はできません!

食いしばるのは『下顎を固定するため』

アゴの下を伸ばすのは『食道をめいいっぱい開くため』

口の周りの筋肉に力を入れるのは『下顎固定を強化するため』です

 

今のところは難しいので何となくの理解で良いですよ。。。

 

では1歳半で成人食に移行した赤ちゃんで考えて見ましょう!

1歳半は奥歯が無いので『咀嚼が十分にできない』

これは「丸飲み」は生きていくために必須のテクニックになってしまいます!

 

でも赤ちゃん目線で見ると「食べると褒めてもらえる」と感じているかどうかはさておき、

奥歯が無くて食いしばれないので、より一層『口の周りの筋肉に力を入れて』丸飲みを成功させることに必死になることでしょう?

この『口の周りの筋肉に力を入れる』ことが歯並びを内側に倒す力になります

 

でも舌が歯の後ろで唇の力を受け止めてくれたら歯並びはガタガタにはならないのですが、、、

 

アゴの舌を伸ばした姿勢って『猫背』ではありません???

 

『猫背』の時は舌は前歯の裏まで届かなくなるのです(^^;;

 

こんなことが重なり、食事のたびに歯は内側に向かって押され続けてガタガタになってしまうのです

 

さらに悪いことに発達の最中にある赤ちゃんの脳はこの飲み込み形をデフォルトの飲み込み方として学習して身につけてしまうので、唾液の飲み込みでも「丸飲み」と同じように飲み込んでしまうことになるので「歯並び悪悪ループ」にハマってしまうのです。。。。

 

理屈で考えると1歳半という奥歯が生えない状態での成人食は時期尚早ということになりますが、こんな田舎の歯医者がこんなことを一人で叫んでも、誰も気にもとめてくれないのが現実でもあります😅

 

私の言ってることが正しいと感じられたら是非とも無理な嚥下はさせないで欲しいです

 

すでに歯並びガタガタなら是非とも相談に来てほしいです

 

当院では3歳からの集団クラス『ホヌ・クラス』を作って体幹作りからまずは姿勢の問題改善に取り組みます!

 

心から健康に成長できるお子さんに育っていただけるようにサポートしていきたいと考えています

 

 

ネット予約24時間受付中

*以下よりご予約ください。

https://www.genifix.jp/aisika-kodomo-caa/p/reserve/first_time/interview?nov=true

医療法人爽風会あい歯科こども矯正+ファミリー歯科クリニック

広島県広島市佐伯区五日市5丁目6−26

ゆめモール五日市内

 

 

 

  • 0歳から見守ります
  • ​私たちは治療を
    減らすことが目標です
  • 原因から治す目立たない矯正歯科
  • 絶対にあなたの治療を減らす
    予防歯科(FMD)